
皆さんは、山で哲学やりますか?
は?哲学?ナニソレ(笑)
って声も聞こえてきそうですが、ワタシけっこう好きなんです、こういうの。
1人で歩いていると、アタマの中が整理されて、どこからともなく降りてくることがあるんですよね、色々と。

そうそう、先日ツアーのお客さんと話しているとき、こんなやりとりが有りました。
「登りはいいけど、下りがイヤなのよね〜」
「え〜、私は逆。下りは得意だけど、登りは辛くて何も考えられないの。ところでガイドさんは登りと下り、どっちが得意ですか〜?」
…そう言われれば、どっちなんだ?
どっちも好きだし、嫌いなときもあるし。
あ、でもよくアタマの中で考えてることの傾向は、登りと下りで違うかも…

私の場合、登りでは「反省」、下りでは「感謝」していることが多い事に気が付きました。
登りはやっぱり辛いじゃないですか…
だから、「あの時はゴメンナサイ」って誰かに許しを得て、少しでも気を紛らわしているんでしょうね。身勝手なヤツ(笑)
反面、下りは気持ちに余裕が生まれてきて、あぁ…今日も山に登れて、家族や仲間、お天道様にも感謝しないとなぁ、ってなっているのかも知れません。
最初は苦しくても、最後が良ければ、気持ちいいですもんね。

そう、登り下りの好き嫌いではなく、何を想って山を歩くのか?
それが大事なんじゃないでしょうか?
ほら、哲学っぽくなってきたでしょう(^-^)
私の場合は「反省」と「感謝」。
山は私に哲学をさせたがるみたい!
でもね、山の中で「後悔」だけはしませんよ。だってそう決めたからね。
皆さんはどうなんでしょ?
コメントをお書きください