ハイキングや登山を思い切り楽しみたいけど、
「下りになると決まってヒザの調子が…」
「登山の翌日はいつも足の裏が痛くて…」
「お友達と歩きたいけど、ペースが遅いので気を遣う…」
このようなお悩みを持っている方が意外と多いようです。
足は山歩きに限らず、毎日の快適な生活にはもっとも大切なパーツですが、意外と知られていない事が多いのです。そして大切なのが、足のバランスの悪さを放っておくと、足裏や足首だけでなく、ヒザや股関節、腰や背中、そして首の調子にまで影響を及ぼします。
この「山歩きのための足と健康情報」では、みんなが安全に山歩きを楽しむため、足そのものや歩き方のコツなどのノウハウを紹介しています。
山歩き以外にも役立つケア情報などを掲載していきます。
長年、整体の現場で培ってきた知恵と経験を皆様にもしっかりと伝えていきます!
「足がしっかり踏ん張れないので、歩いているとフラフラする」
「ヨガや体操教室で、足の指がなかなか広げられない」
「散歩や山歩きをしていると、すぐに足が疲れる」
こんなお悩みはありませんか?
実は、足の指は「根本の関節がスムースに動いていない」ことが多いのです。そんな時は手を使って、自分の足の関節をグルグル自由に動かしてみましょう!
足の疲れ軽減はもちろん、ケガ予防、外反母趾・浮き指対策にもピッタリ。
ぜひ「グーパーリハビリ運動」にチャレンジして見て下さい!
「しばらく歩いていると必ず足の裏が痛くなる」
「色々なクツを試したけれど、全然自分の足に合うクツが見つからない」
「山を歩いていても何だか体が安定しない、フラフラする」
こんなお悩みはありませんか?
実は、足の甲には「足指の骨の基礎部分」があり、ここが不安定なためにしっかりと足指が踏ん張れていないことが多いのです。そんな時はバンデージ(非伸縮の包帯)を使って、自分の足に最適なサポートをしてみましょう!
日常生活でのケアはもちろん、山歩きの時にも巻いて歩くことができるのでおススメです。
ぜひ「バンデージとテーピング靴下の併用」にチャレンジして下さい!
「しばらく歩いていると必ず足首が痛くなる」
「色々なクツを試したけれど、足首がよく捻挫する」
「山を歩いていても何だか体が安定しない、フラフラする」
こんなお悩みはありませんか?
実は、足首は「外反母趾」「浮き指」「扁平足」などが原因で、足首自体にゆがみが生じていることが多いのです。
そんな時はサラシ包帯バンデージ(非伸縮のサラシ)を使って、自分の足首に最適なサポートをしてみましょう!
日常生活でのケアはもちろん、山歩きの時にも巻いて歩くことができるのでおススメです。
ぜひ「足首サラシとサポーターの併用」にチャレンジして下さい!
足と健康に関する情報はいかがでしたか?
気になる点は、私が活動する「あしけんスクール」のホームページからもご覧いただけますが、お問い合わせフォームからもお気軽にお問い合わせください。