登山ガイド セキヒロページについて

セキヒロページをご訪問頂き、ありがとうございます。

こちらは登山ガイド・整体師として活動するセキヒロの個人ホームページです。

セキヒロ(関野 裕之)

日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ

マウンテンガイド協会所属

Yamakara登山ガイド

■国内旅程管理主任者

■上級救命講習修了

■㈳過労性構造体医学研究会・あしけんスクール講師

カサハラフットケア整体・足の整体師 / バランス歩行トレーナー

セキヒロのプロフィール

生まれと育ちは表丹沢が良く見える神奈川県秦野市の山間地区

小学生の頃から高低差と距離のある通学路を歩いておかげで足腰はそこそこ強かったが、地元に住んでいる頃は山には全く関心がなかった

 

高校卒業後、大学で北海道へ

当時はギターを買うためアルバイトに明け暮れ、スキーはおろかアウトドアにも全く興味は無かったが、気の合う仲間とのドライブ・温泉めぐりは好きだったので、道内を周り大自然の恩恵を肌身で感じていた

野外活動としては卒業研究でコウモリ研究をしていた事が数少ないフィールド経験

就職で福岡へ

ここでもドライブや温泉めぐりは好きだったが、山は景色の一部であり、登る対象としてはまだ考えていなかった

結婚後、体力づくりに励んでいた妻の誘いでトレッキングを始める

富士登山や屋久島トレッキング、黒部立山アルペンルートなどを目指し、軽い気持ちで始めた登山だったが、次第に仕事のストレスや運動不足を解消するため、体を駆使することの楽しさを感じるようになっていく

また、この時期に長く務めた小売りの仕事を退職し、健康に関わる仕事を求め整体の技術を学ぶことに

今も仕事として続けている「足の整体」を学んだのもこの時期、その知識や技術は長く自分の登山にも活かされることになる

2011年、息子が誕生

生後4ヶ月の時に初めての背負子山行、1歳を迎え少しずつ歩けるようになってくると、ふたりで奥多摩・高尾エリアの山々へ通うようになる

当時は『関東ふれあいの道』を起点に、地図を広げ様々なルートを計画して歩くことの楽しさを理解し始め、山行記録も残すようになる

 

2014年、東京多摩地区を離れ横浜へ

山へのアクセスは悪くなってしまったが、3歳になった息子は背負子を卒業し、親子でテント山行も出来るようになる

奥秩父縦走路や北八ヶ岳などの行動できるエリアは広がり、いわゆる「衣・食・住」を背負って山を歩く、大変さと楽しさに心を動かされていった時期

息子が就学してからは屋久島縦走、谷川岳主脈縦走、北アルプスなど数日間の山行も出来るようになり、道東の山を巡った旅や、白山縦走、北アルプス裏銀座、雲ノ平などは特に印象深い山だった

私自身も息子がいてくれたおかげで、少しは親らしくなれたかと感謝しっぱなし…

息子が中学生になってからは、一人で行動できる時間も増えてきたので、本格的に登山ガイドを目指し訓練を始め、2025年、目標としていた登山ガイドステージⅡの資格を取得

 

登山ガイドとはいえ、人が好き、自然が好きな一人の人間です。

偉ぶらず、常に謙虚さを忘れず、勉強する気持ちを忘れたくないと日々思ってます。

好きな言葉は人を想えば山恋し 山を想えば人恋し


整体師セキヒロの自己紹介

登山ガイドとは別に、もう一つの肩書きがあります。

それが「足と体の整体師」「バランス歩行トレーナー」です。

 

登山はもちろん、日常生活でも大切なのが足。

多くの方の足に「浮き指」「外反母趾」「扁平足」などの隠れたトラブルが発生し、体の不調やスポーツ障害が起きています。

 

生涯山歩きを通じて健康増進するためにも、日々の足のケアは欠かせません。

施術所での対応はもちろん、自宅で出来るケアの指導にも力を入れています。

 

少しでも足、ひざ、腰などに不安がある方は「お問い合わせフォーム」から、お気軽にご相談ください。

施術や出張レクチャーなども承ります。